北海道道東エリアの観光促進の為に設立された「一般社団法人ひがし北海道自然美への道DMO」が推進する、旭川・紋別・網走・北見・帯広・釧路の指定バスが乗り降り自由となり観光名所を巡ることができます。
また、観光名所も紹介しているのでレンタカーが無くても道東エリア観光がたのしめるようになっていますので、ひがし北海道ネットワークバス乗り放題パスを利用してみませんか?
目次
ひがし北海道ネットワークバス乗り放題パス詳細
フリーパス基本情報
フリーパス 冬季限定 10日前まで販売
販売場所 ひがし北海道トラベルラボ
販売期間 2022年11月下旬~2023年3月5日
有効期間 2023年1月28日~2023年3月5日
販売価格
フリーきっぷ | 大人 | 子供 |
3日間パス | 9,800円 | 4,900円 |
4日間パス | 13,800円 | 6,900円 |
5日間パス | 16,800円 | 8,400円 |
フリーエリア

参照サイト ひがし北海道トラベルラボ
注意事項
「ひがし北海道ネットワークバス乗り放題パス」購入には利用する初日の10日前までに購入する必要があり、乗車するバスの事前予約が必要です。
予約は「ひがし北海道ネットワークバス乗り放題パス」専用サイトにてバス予約ができます。
予約後に乗車するバスでは乗車票メールを提示するかプリントアウトした乗車票を提示してバスを利用します。
帯広周辺の人気ホテルやお得なクーポン
アソビュー!


十勝空旅団|ネット予約ならアソビュー!
十勝空旅団(北海道)に行くならアソビュー!アソビュー!なら料金・割引、口コミ、写真、地図がチェックできます。「十勝空旅団(とかちそらたびだん)」は十勝・帯広近郊で…
帯広・十勝(道東エリア)の観光スポット
-
鶴沼原生花園アッケシソウ群落で地上で見られるサンゴ岬の一面赤い世界
北海道の北東部に位置する湧別町でサロマ湖の西側にサンゴ岬という場所があり、なんと地上にサンゴ草と言われる群生地が広がっています。 毎年9月中旬頃になるとアッケ… -
北海道道東北部の玄関口・女満別空港のおススメグルメとお土産
世界遺産知床や網走を訪れる玄関口「女満別空港」は、北海道道東旅行の帰路に就く場所でもありますので、お土産を買う最後のチャンスでもあります。 なぜなら、網走駅周… -
網走濤沸湖白鳥公園自然センターに越冬飛来地で野生ハクチョウを見る
冬の網走観光で流氷砕氷船おーろら号乗船の他に期待できるのが、野生の白鳥を目の前で見られる場所があるという事です。 2005年にラムサール条約の登録湿地帯となった濤… -
どこかにマイルで東京から日帰り旅行先は冬の網走で滞在時間11時間
網走旅行を日帰りと聞くと自分自身でも思いますが「えっ!?」って思い、どんなスケジュールなのかちょっと気になったので見に来てくれたんですよね。 それとも、どこか… -
大正時代に作られた駅舎を使っている釧網本線の秘境駅「止別駅」
大正・昭和・平成・令和と時は流れても使い続けている止別駅の駅舎。1日14本しか止まらないし、利用客もほとんどいない秘境駅へ訪れてみてはいかがですか? それでも秘… -
オホーツク流氷館で流氷の天使クリオネや-15℃を体験できる網走観光
網走観光といえば網走監獄が一番有名ですが、車で3分程のすぐ近くに流氷の街にふさわしい流氷に関する展示館の「オホーツク流氷館」があります。 流氷の天使クリオネも…
北海道内のおススメ観光スポット
-
小樽・余市ゆき物語の運河プラザの2000個のワイングラスタワー
例年11月に始まり2月中旬まで冬のイルミネーションイベントとして、小樽駅周辺の「小樽ゆき物語」と余市駅前の「余市ゆき物語」が開催されているのをご存知ですか? 小… -
サロマ湖展望台で幌岩山からの周囲360℃見渡せる絶景の眺望へ
網走から北西の方角で北見からはほぼ北に位置する佐呂間町にあるサロマ湖畔の中央で、幌岩山山頂に展望台が設置されています。 周囲に眺望を遮るものはない為に360℃見渡… -
冬の札幌ドームでライブは見られても北海道日本ハムは見られなくなるの?
札幌ドームといえば北海道日本ハムファイターズの本拠地として2004年から2022年まで使用されていましたが、2023年からは北広島市に作られた「北海道ボールパーク」への… -
開陽丸記念館へ新選組・土方歳三ゆかりの地に函館駅からバスで江差へ
新選組や土方歳三ゆかりの地を巡る為に函館を観光に訪れたならば、ちょっと離れていますが土方歳三が箱館戦争時に沈みゆく開陽丸を見て嘆いたというのは有名な話で、嘆… -
白ひげの滝へ青い池から車で15分の落差30mの美瑛観光スポット
地元ではブルーリバーと呼ばれている橋の上からしらひげの滝の眺めがおススメで、落差30mもあるしらひげの滝は岩の間から染み出て白い髭のように見えることから名づけら… -
大沼公園の湖畔の木道から目の前に広がる大沼と駒ケ岳の絶景へ
大沼公園駅から道道338号線を4㎞程進むと駐輪場が左側にあり、木道を50mほど歩いて進むと、目の前に広がる大沼越しに駒ケ岳を真正面に見ることができすビュースポットが…