スマホ世代でないおじさんのWordPress初挑戦で最初に利用したWordPressテーマが「Lithing」でした。
選んだ理由はものすごくシンプルで、デザインが最初から出来上がっている無料テーマの中から選んだからです。
HTMLやCSSが未知の世界なので、カスタマイズしやすいとか、早いとかは全く問題視しませんでした。
それは今となっては大間違いなのですが、無知とは恐ろしいと我ながら思いますので、同じ失敗をしないようにお話ししますね。
アメブロとの比較がそもそも間違いだった
WordPressテーマ選びのスタートが、アメブロでできなかったことができるようになればすべてよし!この発想が間違っていました。
とにかく何もしなくても出来上がっているテーマを選びたい。
そしてプラグインもよくわからないのでなるべく触りたくない。
当時はこんな気持ちだったと思います。そこに無料テーマの「Lithing」はイメージ通りのものだったので、そんなに迷わず決めた覚えがあります。
そして無料のオプションプラグイン「VK All in One Expansion Unit」を一緒にインストール。
これでワードプレスになれている方やカスタマイズの知識がある方には、初歩的なことかもしれませんが、私の知識ではアメブロでできなかったこと、自動的に関連記事が表示されたりすることがどんなに画期的なことだったか。
見た目も操作もまるで業者に頼んで作ってもらったようなページになっちゃって、それだけで喜んでいました。
ブログって気持ちやモチベーションが大事って事を振り返ってみると、つくづく感じますね。
だって、20記事でストップしていたのにWordPressにしてLithingテーマにしただけで、モチベーションが上がって30記事書いてトータル50記事になっちゃうんだもんね。
当時っていっても9か月前なんだけどね。記事を書いてはちょっと見栄えを直したり、画像を変えてみたり、おじさんの趣味としてはちょうどいいのかもしれませんね。
ブログ書きたいから出かけたり、日帰り旅行に行ったりと。
ストレス発散にもつながったかな?
やる気を起こしたLithingだったが
ブログ初めて1年3か月経過した今で思えば当たり前になっていますが、これらの機能というのかな?
画像リンクや関連記事表示などが簡単にできるので、ブログを書くことに専念できるようになりました。
50記事ぐらいを超えた頃になると、問題発生。
ページの表示が非常に遅い。
旅行記なので画像がたくさん使っているし、なんで表示が遅いのかわからないし、おそらく様々な理由で”重い”っていう状態になってました。
自分で見る時もイライラするのに、他人が見たらすぐ閉じますよね。
ブログ初心者にはネットの情報が頼りなので、調べてみると、重くなっている理由がことごとく当てはまっていました。
- 無駄にプラグインが多すぎると遅くなる。
- 画像がたくさんあって圧縮していないと遅くなる。
- java?css?触ってもいないのに重い原因だとか
などなど・・・また、見栄えも欲が出てきますよね。
これがやりたいからできるプラグインを追加って、悪循環。
それよりの重い状態では表示が遅いのでイライラして離脱。
だれも見てくれない。
再びブログ書くことよりもこの状態を改善することが最優先になってしまいました。
そしてブログ知識のない人には無料テーマは限界か!って短絡的に考えて、有料テーマにして、追加しているプラグインと同じようなものが最初から組み込まれていれば、無駄なプラグインが必要ないので遅くなる原因も解消されるようでした。
そして出会ったのが、このブログでも使用している、有料テーマの「ストーク」です。
ストークではショートコードというものを使えば私のようなブログ初心者でもカスタマイズしたような見栄えのブログを作れました。
コメント