茨城交通– tag –
-
国営ひたち海浜公園のイルミネーション「コキアライトアップ」絶景へ
2023年9月8日~2023年10月1日の金・土・日・祝限定でモコモコとふっくらと成長した緑色のコキアが見られる「みはらしの丘」が、カラフルなLEDライトに照らされる夜間限定イベントをご存知ですか? 日没近い17:30から21:00まで音楽に合わせて光に照らされる... -
国営ひたち海浜公園へ茨城県内でラベンダーが見られる貴重な場所へ
【ラベンダー見頃】6月下旬~7月上旬 北海道以外の茨城県内でラベンダーが見られる場所があるのをご存じですか? 高温多湿に弱いラベンダーを茨城県で育てるのは大変なんでしょうが、車が無くても電車とバスで行くことができるあの「国営ひたち海浜公園」... -
久慈川河川敷の菜の花まつりへ菜の花絨毯の上を鉄橋と鉄道が走る絶景
例年3月中旬から4月下旬頃が菜の花の見頃となり、JR常磐線が高架橋を疾走する姿と黄色い菜の花が見られる場所をご存知ですか? 車が無くても電車とバスで行くことができる「久慈川河川敷の菜の花畑・菜の花まつり」ごご紹介しますので、訪れてみてはいかが... -
国営ひたち海浜公園の菜の花絨毯の奥に青いネモフィラのコラボ絶景へ
例年3月中旬から4月下旬頃が見頃となり、みはらしの丘に咲く青いネモフィラと麓の黄色い菜の花のコラボレーションが有名な場所をご存知ですか? 車が無くても電車で行くことができ、世界中から訪れる茨城県のメジャースポット「ひたち海浜公園」をご紹介し... -
日本三名園でもある水戸偕楽園の3000本もの梅満開の茨城絶景へ
2023年2月11日~3月19日が見頃となり、日本三名園と称され3,000本の梅が咲き誇る美しい庭園をご存知ですか? 車が無くても電車とバスで行くことができ、金沢の「兼六園」岡山の「後楽園」を合わせて日本三名園と称されている水戸の「偕楽園観梅」をご紹介... -
国営ひたち海浜公園みはらしの丘へあたり一面真っ赤なコキアの絶景へ
茨城県で10月中旬頃にピークを迎える人気ダントツ1位の観光スポット「ひたち海浜公園・みはらしの丘」の、真っ赤に染まった約32,000本コキアを見に世界中から訪日外国人が押し寄せる茨城観光スポットです。 2023年の見頃は10月中旬と予想されていて、コロ... -
国営ひたち海浜公園入園券付き勝田駅~海浜公園1日フリーきっぷ
近年訪日外国人にもコキアやネモフィラで有名になっている「国営ひたち海浜公園」の入園券がセットになった、1日間乗り降り自由となるフリーきっぷです。 勝田駅から国営ひたち海浜公園往復が800円で入園料が450円の合計1250円なので利用しないなんて損で... -
水戸ホーリック1DAYパス乗車券で水戸駅から桜山まで往復より安
Jリーグ水戸ホーリーホックのホームゲーム試合日に限り、水戸駅~桜山間の路線バスが1日間乗り降り自由となるフリーきっぷで、水戸駅から桜山間の往復だけでも980円なので利用しないなんて損ですよ! 【水戸ホーリック1DAYパス乗車券詳細】 フリーパス基本... -
笠間市の紅葉名所・北山公園へ友部駅からバス利用で滞在時間40分
茨城県の観光情報が掲載されているサイトで見つけた「北山公園」へのアクセスが、JR水戸線の宍戸駅から徒歩20分と書いてあったので、訪れてみたら広い北山公園の端っこにたどり着く時間なので、メインの新池周辺の紅葉スポットではありませんでした。 実際... -
佐白山麓公園の笠間城跡へバスで友部駅・笠間駅から滞在時間40分
紅葉の名所で茨城県を真っ先に探す人は少ないと思いますし、見つけたとしても花貫渓谷や袋田の滝、そして次に水戸偕楽園のもみじ谷や筑波山が茨城県内の紅葉スポットとして、訪れる人が多いです。 土日は当然ながら平日でも駐車場やバスは混雑していますの... -
黄金色の世界へ茨城県立歴史館のいちょう並木道と水戸偕楽園へ
梅で有名な水戸偕楽園には毎年多くの観光客が2月中旬~3月上旬にかけて訪れますが、紅葉の11月上旬~11月下旬までも偕楽園のもみじ谷と茨城県立歴史館のいちょう並木を見に訪れる観光客が多いことはあまり知られていません。 地面にはいちょうの落ち葉が敷... -
水戸偕楽園のもみじ谷ライトアップは無料で水戸駅からバスで行ける
水戸の偕楽園と言えば梅林が有名なので、訪れたことが1度はあるかもしれませんが、以外と言ったら失礼なのですが、もみじ谷と呼ばれる場所があり、約170本のもみじやかえでが植えられていて、秋の時期には赤や黄色に染まります。 水戸駅からバスの本数も多... -
竜神大吊橋の紅葉まつりへ常陸太田駅から路線バスで紅葉絶景へ
竜神大吊橋バンジーや5月の1000匹の鯉のぼりでテレビで取り上げられることが多い竜神大吊橋ですが、実はこの周辺は竜神峡にはもみじなども多く紅葉も年々認知されてきています。 そして竜神峡紅葉祭りでは、常陸秋そばフェアも行われてイベントや物産展も... -
花貫渓谷の汐見滝吊り橋は茨城県人気紅葉スポットでライトアップは幻想的
花貫川沿いに遊歩道が整備されていて、途中に汐見滝吊り橋があり紅葉と一緒ミニられる事で撮影スポットになっていて、茨城県の人気紅葉スポットとして有名です。 紅葉の中をレトロな吊り橋で渡ることができ自然の中を歩ける最高の紅葉並木の遊歩道なのでぜ... -
日本三名瀑・袋田の滝は紅葉ライトアップの名所で袋田駅からバス
日本三名瀑でもある袋田の滝は、高さ120m幅70mの大きさを誇りトンネル横の展望台からは、目の前に迫った滝を見ることができます。 そしてエレベーターで昇った展望台からは上から滝を見ることができ、夏の新緑、秋の紅葉、冬の氷瀑と様々な光景を見るこ... -
奥日立きららの里3,000株のあじさい園への日立駅からバス
【あじさい見頃】6月下旬~7月中旬 貸別荘での宿泊やバーベキューなどを楽しむことができる体験型のレジャー施設がメインとなっていて、園内にスライダーや展望台などもあり「きららガーデン」という季節に応じた様々な花々を見ることができるエリアもあり... -
辰ノ口親水公園のあじさい園へ常陸大宮駅から茨城交通バスで行く
【あじさい見頃】6月中旬~6月下旬 土手沿いの公園なのであじさい祭りなどは行われませんが、久慈川沿いにあじさいが見られる場所をご存知ですか? 水戸と袋田の滝の中間地点にある久慈川沿いの辰ノ口親水公園には、約4,500株のあじさいが整備されて標高20... -
水戸八幡宮の50種5,000株のあじさい祭りへ水戸駅からバスで行く
【あじさい見頃】6月中旬~7月上旬 水戸黄門様ゆかりの保和苑のあじさい庭園から徒歩で10分程の場所に、水戸あじさいまつり会場でもある水戸八幡宮があるので、一緒に訪れて1日で2か所のあじさい名所を訪れることができますので訪れてみてはいかがですか... -
水戸漫遊1日フリーきっぷで偕楽園・歴史館・もみじ谷へお得なきっぷ
水戸偕楽園のバス停は1か所ではなく何か所もあり迷ってしまうのですが、それは偕楽園自体が広すぎて入口がたくさんあるからなんです。 そして更に水戸駅からそれぞれの偕楽園バス停には、茨城交通・関東鉄道・関鉄グリーンバスの3社が路線を運行しているの... -
かさま観光周遊バス1日フリー乗車券で笠間観光協会推奨スポットへ
JR常磐線・友部駅発着の特急のダイヤに合わせて運行し、笠間工芸の丘、茨城県陶芸美術館、笠間日動美術館、笠間稲荷神社、春風萬里荘など笠間市内の観光スポットを周遊するバスが、1日間乗り降り自由となるフリーきっぷです。 【かさま観光周遊バス1日フリ... -
常陸そばと月待の滝へ階段7段降りれば滝の裏側へ日本一簡単に行ける
常陸蕎麦で有名な「もみじ苑」には階段を7段降りるとすぐに滝の裏側へ行ける「裏見の滝」としても有名です。滝の裏側へ行くと水しぶきでとても涼しく感じることができるので、涼しさを求めて訪れてみてはいかがですか? 【日本一簡単に行ける「裏見の滝」... -
茨城フリーパスや1日乗車券・お得なきっぷで水戸やひたちなか観光
茨城県内エリア(つくば・土浦・水戸・笠間・大洗・ひたち海浜公園)周辺がフリーエリアになっているフリーきっぷを掲載しています。 首都圏・関東エリアを電車やバスで複数の都県にまたがって移動する時に、お得になるフリーきっぷや1日乗車券などは「関... -
保和苑のあじさい祭りへ水戸黄門様ゆかりの日本庭園へ水戸駅からバス
【あじさい見頃】6月中旬~7月上旬 あじさいが綺麗に咲いているところと言えば、お寺や神社というイメージが一般的だと思いますが、日本庭園とあじさいって珍しくさらに水戸黄門様ゆかりの地をご存知ですか? 茨城県水戸市にある「保和苑」では「第49回水... -
日本三名瀑・袋田の滝へ新緑と鯉のぼりを堪能しに袋田駅からバス
奥久慈エリアの観光名所と言えば袋田の滝の紅葉が有名ですが、GW明けに訪れれば混雑を避けることができて紅葉時期と異なり、新緑鮮やかな景色の中にある名瀑と、鯉のぼりが一緒に見られるので訪れてみてはいかがですか? 【新緑の日本三名瀑の袋田の滝へ】... -
世界有数の高さ100m竜神バンジーの竜神大吊橋と1000匹の鯉のぼり
茨城県の竜神大吊橋へGW期間から始まる期間限定で1000匹の鯉のぼりが泳いでいる姿が見られることで有名で、竜神峡に架かる高さ100m・長さ375mの歩行者専用の大吊橋からの鯉のぼりが風に吹かれている姿は圧倒されますので、ぜひ訪れてみてはいかがですか? ... -
笠間稲荷神社の藤棚「八重の藤」へ日本三大稲荷で茨城県1位の参拝数
【藤の花見頃】4月下旬~5月中旬 京都の伏見稲荷、佐賀の祐徳稲荷と並ぶ1300年の歴史ある年間350万人が訪れる、仕事や金運のパワースポットでもある稲荷神社に、樹齢400年を超える八重藤は天然記念物にも指定されていて葡萄のみのように咲く珍しさを見に訪...
1