弘南鉄道線全線が1日間乗り降り自由となるフリーきっぷで、弘前城・弘前公園の桜が有名で200万人が桜まつりに集まるほどの人気ですが、この弘前駅を起点に弘南鉄道の黒石線と弘前駅から北へ約1.5㎞ほどの繁華街「土手町」付近に中央弘前駅があり大鰐線が運行されています。
黒石といえば、B級グルメの「黒石つゆ焼きそば」が有名で食べに行くだけで往復運賃が940円なので、大黒様きっぷが1,000円なので、どこか途中下車をするか大鰐線も利用しないと元が取れないので、むやみに購入しても得はしませんよ。
大黒様きっぷ「大鰐線弘南線共通1日フリー切符」詳細
フリーパス基本情報
フリーパス 通年 利用当日購入可
販売場所 弘南鉄道有人駅窓口・スマホアプリ
販売期間 通年
有効期間 1日間
販売価格
フリーきっぷ | 大人 | 子供 |
大黒様きっぷ | 1,000円 | 500円 |
フリーエリア 弘南鉄道全線(弘南線・大鰐線)

また、江戸時代まで津軽地方中心都市だった弘前市内を訪れたのだから、明治時代の歴史的建造物群がる弘前城下町を訪れないなんて、損していますよ。
しかも500円で乗り放題の循環バスは、なんと最短10分間隔で運転されているので移動にも非常に便利ですよ。
フリーきっぷ詳細


弘前市内循環100円バス1日券で4路線が乗り放題になるフリーきっぷ
弘前駅を中心に運行する1回乗車100円のバス4路線が、1日乗り降り自由となるフリーきっぷで、弘前城・弘前公園・ねぶた村・歴史的建造物群へ行くことができます。 以前は…
さらに、大黒様きっぷ1,000円にプラス1,100円すれば、有効期間2日間の「津軽フリーパス」が購入でき、大黒様きっぷのフリーエリアを含めてJRで青森駅・五所川原駅まで行け、弘南バスも乗り放題なので旅行スケージュール立てる時に参考にしてくださいね。
フリーきっぷ詳細


津軽フリーパスで青森や弘前城や太宰治記念館へ電車とバスが乗り放題
青森県に北西部に位置する津軽地方の中心地でもある弘前駅周辺のバスや、青森駅からJR奥羽本線なども2日間乗り降り自由となるフリーきっぷです。 以前はみどりの窓口販…
弘前周辺の人気ホテルやお得なクーポン
アソビュー!


弥生いこいの広場|ネット予約ならアソビュー!
弥生いこいの広場(青森県)に行くならアソビュー!アソビュー!なら料金・割引、口コミ、写真、地図がチェックできます。青森県弘前市の岩木山のふもとにある「弥生いこいの…
青森県内のおススメ観光スポット
-
奥津軽いまべつ駅の隣にある津軽二股駅と道の駅からのトレインビュー
青森県内にありJR東日本エリアにある唯一のJR北海道の駅があることをご存じですか? その駅は本州最北端の津軽半島北部に位置する青森県今別町にある北海道新幹線「奥津… -
どこかにビューーン!目的地が新青森駅でも日帰り龍飛崎観光できる
普段の生活でSuicaやビックカメラカード(実質年会費無料)を使うだけでJR東日本の新幹線往復指定席が利用できる鉄道旅をご存じですか? 実は、JR東日本には登録無料の… -
青森県龍飛崎は車もバイクも通れない日本唯一の階段国道を歩ける場所
青森県弘前市から国道7号線と共用部分を含めて、五所川原を経由して津軽半島最北端まで車も通れる一般的な国道339号線なのですが、急に道路が狭くなったところで国道が… -
道の駅なみおかアップルヒルラベンダーの丘は青森県内で貴重な場所へ
【ラベンダー見頃】6月中旬~6月下旬 北海道以外の青森県内でラベンダーが見られる場所があるのをご存じですか? 高温多湿に弱いラベンダーを育てるのは大変なので青森… -
青森県今別町の青函トンネル入口広場は本州側最後のフォトスポット
北海道と本州・青森県を繋ぐ全長53.85キロメートルの世界で2番目に長い、海底トンネル青函トンネルの本州側の出入口が新幹線のフォトスポットとして整備されている場所… -
青函トンネル記念館へ体験坑道から竜飛定点(旧・竜飛海底駅)へ
北海道と本州・青森県を繋ぐ全長53.85キロメートルの世界で2番目に長い、海底トンネル「青函トンネル」の本州側の緊急時の避難場所で、北海道新幹線開通前には海底駅が…