群馬県内と埼玉県の一部と栃木県の一部の鉄道各社が1日間乗り降り自由となるフリーきっぷで、富岡製糸場・草津温泉・あしかがフラワーパークなどがフリーエリアに含まれています。
東京から草津温泉まで通常料金だと往復7,580円かかるので、群馬ワンデー世界遺産パス利用で、フリーエリア入口の深谷駅までの乗車券だけにすれば、フリーパスと合わせても5,620円で済むので、1,960円お得になります。
ぐんまワンデー世界遺産パス詳細
フリーパス基本情報
フリーパス 2022年3月31日まで 利用当日購入可
販売場所 フリーエリア内のJR東日本駅券売機など
販売期間 2021年3月22日~2022年3月31日
有効期間 2021年4月1日~2022年3月31日の1日間
販売価格
フリーきっぷ | 大人 | 子供 |
ぐんまワンデー世界遺産パス | 2,240円 | 1,120円 |
フリーエリア 普通・快速列車の自由席

参照サイト JR東日本 ぐんまワンデー世界遺産パス
列車の利用条件や特例
下記鉄道路線が乗り降り自由となります。
- JR高崎線 (深谷駅~高崎駅)
- JR上越線 (高崎駅~土合駅)
- JR信越本線(高崎駅~横川駅)
- JR八高線 (倉賀野駅~群馬藤岡駅)
- JR吾妻線 (渋川駅~大前駅)
- JR両毛線 (新前橋駅~小山駅)
- 東武伊勢崎線(川俣駅~伊勢崎駅)
- 東武 佐野線(館林駅~佐野市駅)
- 東武 小泉線(館林駅~西小泉駅~太田駅)
- 東武 桐生線(太田駅~赤城駅)
- 上信電鉄(高崎駅~下仁田駅)
- 上毛電気鉄道(中央前橋駅~西桐生駅)
- わたらせ渓谷鉄道(桐生駅~沢入駅)
- ジェイアールバス関東(草津温泉~長野原草津口駅)
指定席・特急列車手続き
フリーエリア内で新幹線・特急列車・指定席を利用する場合は、別途特急券・指定席券購入すれば利用できます。
ただし、わたらせ渓谷鉄道のトロッコ列車には「ぐんまワンデー世界遺産パス」では乗車できないので、別途乗車券と指定席券両方購入しなくてはなりません。
注意事項
フリーエリア外にまたがって新幹線や特急を利用する場合は、エリア外の乗車券と特急券を別途購入する必要があります。
フリーきっぷ利用時
「ぐんまワンデー世界遺産パス」はJR各駅では自動改札機が利用可能ですが、他社線では自動改札機が使えないので有人改札口を通ります。
ぐんまワンデー世界遺産パスで行ける観光スポット
猛暑から逃れて涼しい避暑地を探すと群馬県って意外と多いですよ!天気予報の気温だけじゃわからない涼しさを求めて観光スポットへ出かけた情報をまとめています。
あしかがフラワーパーク:JR足利フラワーパーク駅

なんとあの栃木県の足利フラワーパークまでも、この「ぐんまワンデー世界遺産パス」はフリーエリア内にあるのです。
最寄り駅はJR両毛線のフリーエリア図の桐生駅と佐野駅の間で、足利フラワーパーク駅で下車します。
世界が認める大藤がきれいに見られるGW前後はとても混雑しますが、ライトアップもあるのでフリーパスをフル活用して足を延ばして訪れてみてはいかがですか?

-
縁起だるま発祥の少林山達磨寺へバスで高崎駅から滞在時間
【だるまと一緒に広大な境内を紅葉を見ながら散策】 紅葉見頃 11月下旬~12月上旬 高崎市内循環バス「ぐるりん」バスのフリーエリア内にあるので、縁起だるま発祥の少… -
諏訪峡ともみじ公園へバスで水上駅から紅葉へ滞在時間
【水上駅から徒歩でも30分整備された利根川沿いの遊歩道散策】 紅葉見頃 10月下旬~11月上旬 水上駅の南側にバンジージャンプが体験できる有名な諏訪峡大橋には、もみ… -
両毛線桐生駅からバスで床もみじで有名な宝徳寺へ滞在時間
京都でたくさんのお寺で見られる本堂の床に映り込んで真っ赤な紅葉が見られる床もみじが、関東では貴重で群馬県桐生市にある宝徳寺で見ることができます。 ここ数年SNS… -
駐車場無料のつつじが岡公園へバスで館林駅から滞在時間150分
魅力度ランキングで毎年下位を争っている北関東の群馬県ですが、探せば面白い所があるもんですね。 【猛暑で有名な群馬県館林市へ】 さらにGW真っただ中だというのに、… -
吾妻渓谷へバスで岩島駅から紅葉スポットへ滞在時間60分
何かと話題の群馬県の八ッ場ダムの近くにある吾妻渓谷は、吾妻川の水が侵食して深い峡谷を作った為に、自然にできた谷深い峡谷となっています。 その吾妻側の周りの木々… -
鉄道遺構めがね橋へバスで横川駅から避暑地へ滞在時間4時間
明治時代に作られたレンガ造りの巨大な鉄道橋も北陸新幹線開通により、信越本線の横川駅~軽井沢駅間が廃止になってしまいました。 鉄道廃線遺構へはなかなか行くことが… -
群馬県秋間梅林へバスで安中駅から35,000本の紅白梅の中を散策へ
梅の名所と言えば水戸偕楽園が有名ですが、その10倍以上の35,000本もの紅白梅が丘陵地に咲き誇る絶景スポットです。しかしながら、駅から遠く、バスの本数も少ないので… -
ふじの咲く丘・ふじふれあい館の全長250mの藤棚へ群馬藤岡駅からバス
群馬県藤岡市の市の花をテーマにした公園で、全長約250mの藤棚や、45種類の藤が植えられ紫色・白色・ピンク色など藤の花を楽しむことができ、電車とバスでも行くことが… -
桜山公園へバスで群馬藤岡駅や本庄駅から冬桜と紅葉のコラボへ
なんと春と秋の年2回花見ができるので冬桜の名所として知られ、紅葉の見頃には冬桜と真っ赤な紅葉の紅葉が同時に見られることでも知られています。 また桜山公園ハイキ… -
乗り鉄必見の紅葉列車へわたらせ渓谷鉄道の紅葉景色へ
【紅葉見頃の11月はトロッコ列車が水曜以外毎日運行】 紅葉見頃 11月上旬~11月下旬 旧国鉄・足尾線を引き継いだわたらせ渓谷鉄道は、渡良瀬川沿いを走るローカル線で… -
けさかけ橋と小中大滝へバスで神戸駅から紅葉へ
【みどり市東町路線バス「小中線」あっても行けない小中大滝】 紅葉見頃 10月下旬~11月上旬 小さいの?大きいの?中くらいなの?って一瞬思ってしまう小中大滝(こな… -
妙義山パノラマパーク紅葉へバスで上州富岡駅から滞在時間35分
【富岡市のコミュニティーバスで妙義山紅葉絶景へ】 紅葉見頃 11月上旬~11月中旬 山が多い群馬県の中でも、赤城山・榛名山とともに妙義山を合わせて上毛三山と呼ばれ… -
日本で唯一歩いて行ける3つの県境「三県境」
県境と言えば川を挟んで分かれていることが多く、まして3つの県境「三県境」ともなればとても貴重。 そんな三県境が日本で唯一平地にあり、歩いて行くことができる場所… -
榛名湖へ高崎駅からバスで避暑地へ滞在時間60分
年々夏が暑くなり35℃を超える猛暑日が増えているので、少しでも涼しい観光スポットへ出かけたいと思いませんか? とは言え、混雑しいる人気観光地は避けたいとも思いま… -
草津観光はラムサール条約認定で天然記念物指定の公園なのに名前が穴地獄
草津観光と言えば温泉と湯畑が最大の目的となります。 でもちょっと車で走ると、ラムサール条約に認定され国の天然記念物にも指定されている穴場スポットがあります。 … -
伊香保「河鹿橋」紅葉ライトアップへバスは渋川駅で滞在時間90分
【群馬県人気トップの河鹿橋ライトアップ紅葉】 紅葉見頃 10月下旬~11月上旬 石段と温泉街で古くから観光客が多く訪れる伊香保温泉には、群馬県の紅葉スポット人気1位… -
谷川岳へバスで水上駅から紅葉を山頂から望み滞在時間90分
【日本一のもぐら駅「土合」からも徒歩25分でロープウェイへ】 紅葉見頃 10月中旬~10月下旬 谷川岳ロープウェイに乗って谷川岳天神平スキー場として冬は多くのスキー… -
北関東一の日本庭園の徳明園へバスで高崎駅から滞在時間
【6,000坪の四季折々の日本庭園の眺めと紅葉絶景】 紅葉見頃 11月中旬~12月上旬 高崎市内循環バス「ぐるりん」バスのフリーエリア内のあるので、電車とバスを利用して… -
前橋駅から赤城山・赤城公園へバスで紅葉へ
【ハイジのブランコから大沼と赤城神社の紅葉堪能】 紅葉見頃 10月上旬~11月上旬 日本百名山の1つでもある赤城山は標高1,800mほどに位置し、群馬県を代表する名山です… -
日光白根山ロープウェイへバスで日光駅から滞在時間
【丸沼高原スキー場から雪が降る前の紅葉絶景を楽しむ】 紅葉見頃 9月下旬~10月中旬 丸沼高原といえば首都圏から日帰りで行くことができるスキー場ですが、秋の紅葉シ… -
丸沼ダムへバスで日光駅も沼田駅も湖面の反射した紅葉へ
【標高1,700mのエメラルドグリーンのダム湖と黄色赤のコラボ】 紅葉見頃 9月下旬~10月上旬 丸沼といえば丸沼高原スキー場が有名で、日光と沼田の中間に位置しているの… -
吹割の滝へバスで沼田駅から避暑地へ滞在時間60分
吹割の滝を調べると必ず「東洋のナイアガラの滝」と書いてある観光ガイドが多く、どんな巨大な滝なのかと思いませんか? もちろん吹割の滝のスケールも気になるのですが… -
避暑地たんばらラベンダーパークへのバスは沼田駅で滞在時間120分
紫色のラベンダーの光景と言えばふらのや美瑛の北海道が有名ですが、東京から青春18きっぷと路線バスや臨時直通バスを組み合わせて使って行くことができる避暑地がある… -
フリーきっぷを活用してお得に群馬県の観光スポットへ
【群馬観光に便利でお得なフリーパス】 山々に囲まれた群馬県には夏には涼しい避暑地がたくさんありますので、「青春18きっぷ」や「秋の乗り放題パス」、そして「ぐんま…